「肩」といいますか、三角筋周辺に対する鍼について解説していきます。
肩に限らない話ではありますが、あまり狙いを定め過ぎず「三角筋の周辺」ぐらいに広く考え、そのときの触診に基づいて考え刺激していくのが良いかなと思います。
「筋肉の名前」や「ツボの位置」から先に考えると、先入観や決めつけに繋がり、目の前に触れることができる筋肉があるにも関わらず、状態がよく見えなくなることもありますからね。
私は何よりも触診を重要視しています。
解剖や経穴は、そのあとでも全然オッケーです。
さて、それでは三角筋あたりへの鍼ですが、仰向けでもうつ伏せでもやります。
鍼をする箇所によって患者さんの体勢も変わるということです。
もし三角筋後面に鍼をするのであれば伏臥位で、前面から側面であれば仰臥位ですね。
いずれにしても共通するのは、鍼先が外を向くように(正中線から離れていくように)することです。
ギリギリを狙っても横刺気味に下へ刺入していき、間違っても鍼を身体の中心方向へ刺入させていくことは避けます。
三角筋部に深刺しすると、どうも違和感や変な痛みが治療後も残ってしまうというのが私の経験的な感覚です。
特に仰臥位で、より内側から三角筋に刺入する際には鍼が中心線に向かないようにしておかないと、そのまま気胸などにも繋がりかねません。
ごくごく当たり前の解剖学的知識があれば問題ないと思いますが、一応、念のため、書いておきます。
もし鍼通電を行うのであれば、伏臥位はそのままの姿勢で構いませんが、仰臥位では左右の手を組ませる(指と指をガッチリ組んだ「お祈りポーズ」)と安定していいと思います。
電気の具合によっては、かなり肩から先が動きます。
患者さんの「お祈りポーズ」だけで固定しきれない場合は伸縮性のあるゴムのベルトなどで固定してやると良いでしょう。
手元に何もなければ、患者さんの肘を軽く支えて動かないようにすれば安定して通電も受けやすいはずです。
鍼の番手はいつも通り3番以上(可能であれば5番以上)が推奨です。
長さは寸3か2寸をよく使います。男性で筋層や脂肪層が厚いような場合では特に2寸が重宝されると思います。
痩せ型の方や女性であれば寸3で問題ないはずです。
仰臥位では鍼の位置によっては「刺さっている鍼が患者さんから見える」こともありますので、もし視覚的にショックを受けられるタイプの患者さんでしたら「見ないように!」とお伝えください。
実際、鍼が刺さっている状態を見ちゃうことで痛みを強く感じたり、血の気が引くというか気分が悪くなってしまう方もいらっしゃいます。
念のためにご用心を。
肩そのものの直接的な痛みでもそうですし、肩こりや首のこり、背中の痛みなどでも三角筋部に鍼をすることはあります。
割と頻繁に鍼をする部位ですし、安全で効果的な鍼をしていきたいですね。